准看護学校は働きながらでも通える!資格取得までのプロセスを解説

社会人になってから取得する 准看護師資格

准看護師を目指したい思いがあるものの「社会人になってからは無理」と思い込んでいる方がいらっしゃるのではないでしょうか。准看護学校の中には社会人も入学ができ、働きながら無理なく通えるところがあります。准看護師の免許は、働きながらでも取得可能なのです。医療現場は慢性的なマンパワー不足とされ、准看護師は医師や看護師と同様に必要とされています。免許を取れば就業先も見つかりやすいでしょう。

今回は、働きながら「専門的なスキルを身につけたい」 「医療現場で働きたい」など、いろいろな思いから准看護師を目指したい方にむけて、准看護学校と准看護師になるまでのプロセスをご紹介します。

社会人でも働きながら准看護学校に通える

背筋を伸ばした女性看護師

准看護師の資格を取得するためには、2年間准看護学校で専門的な知識を学び、身につけることが必要です。准看護学校には、全日制と半日制の2パターンがあります。半日制の准看護学校を選べば、仕事と学校を両立させる生活スタイルも可能なのです。

准看護学校入試情報が満載准看護学校を卒業すると、准看護師資格試験の受験資格だけでなく、看護師2年課程の受験資格を得ることもできます。准看護学校選びは、新たに看護の道を目指すための第一歩。入学したい准看護学校が働きながら無理なく学べるか、調べましましょう。

半日制(定時制)の准看護学校の特徴

半日制は平日の午前中に仕事ができるので、生活費や学費を稼ぎながら准看護学校に通えます。時間割は准看護学校によって異なりますので、自身の希望する生活スタイルに合う内容となっているか、事前の確認が必要です。

  • 授業は週5日
  • 授業時間は平日の午後、もしくは夜間
  • 卒業までの期間は2年間
  • 病院での看護実習は2年次

全日制の准看護学校の特徴

一般的な学校と同じ授業スタイルの全日制。カリキュラムは准看護学校によって異なり、統一されていません。全日制の学校の中には、週5回以上授業しているところもあり、フルタイムで働きながら通うのは難しいとされます。

  • 授業は週3~5日
  • 授業の時間帯は朝から夕方まで
  • 卒業までの期間は2年間
  • 病院での看護実習は2年次

 

奨学金の申請も可能

3つの選択肢に迷う人

学費の給付や貸与を行う制度の奨学金。奨学金を利用すれば、学費の負担が軽くなり無理なく准看護師を目指すことができます。

奨学金の給付型を利用すれば返済が不要で、気持ち的にも楽になり勉強に集中できるのではないでしょうか。奨学金と一言でいってもその種類は多く、利用できる条件や内容に違いがあります。学校によっては利用できない奨学金もあるので、准看護学校への入学を検討する際、並行して確認しましょう。

都道府県や自治体の奨学金

多くの都道府県では、将来自治体内で看護業務に従事しようとする人を支援する奨学金が設けられています。メリットは、指定された機関で決められた期間就労すると返還金が免除になるところで、准看護学校ではこの奨学金を利用している人が多いです。

各医療機関の奨学金

医療機関の中には、准看護師を目指す人を支援する独自の奨学金制度を設けているところがあります。多くは、卒業後その医療機関に就職することが受給条件となっています。

医療機関によっては、看護職見習いとして毎月の固定収入を得ながら、学校に行ける併用制度を導入しているところもあり、仕事と勉強が両立できる魅力的な制度です。

病院付属学校の奨学金

准看護学校の中には病院が経営母体となっているところがあり、その学校に通う人が受けることができる奨学金です。

返済の制度はまちまちですが、一般的に一定期間その病院に勤務するとことが条件となっています。この場合、返済が免除となる利点があり、卒業後はその病院に就職する人が多いようです。必ずその病院で働かなくてもよい場合もあるので、奨学金の返済制度はしっかり事前確認しましょう。

日本学生支援機構の奨学金

日本学生支援機構の奨学金に申請する際、准看護学校は専修学校区分となります。准看護学校の場合は、日本学生支援機構の給付型奨学金は利用できません。卒業後、働きながら返済が必要な貸付型の奨学金のみの利用となります。

この奨学金には利息がつくことも理解した上で、利用しましょう。また、准看護学校の中には、日本学生支援機構の奨学金が利用できないところもあるので、学校を選ぶ際に確認が必要です。

教育訓練給付金

教育訓練給付金は、働く人のキャリア形成の支援などを目的とした厚生労働省が管轄する給付金です。教育訓練の受講に支払った費用の一部が支給されます。

受給するには社会人として2年以上雇用されていることや、開始の年齢が45歳未満などといった一定の条件があります。教育訓練給付制度の指定を受けている准看護学校に通う方しか、利用ができません。教育訓練給付金を利用したい社会人の方は、入学を希望とする准看護学校に確認を取ってください。教育訓練給付の給付に関する相談などは、ハローワークで受け付けています。

【准看護学校面接試験対策の詳細はこちら】

准看護師になるために突破する必要のある准看護学校の受験。その中でも最も重要視されるのが面接試験です。面接の対策について、詳細に解説します。

准看護師になるまでの流れ

2018年厚生労働省の調べによると、准看護師は 304,479 人就業しているとされています。准看護師免許を取得すると仕事先に困らないとされています。ここでは准看護師免許取得までのプロセスをピックアップしました。約2年間の流れとなります。しっかり把握しておきましょう。准看護師資免許は都道府県知事によって交付されます。

  1. 准看護師学校を受験
  2. 准看護師学校に入学
  3. 准看護師学校で2年間学習
  4. 准看護師の受験資格を取得
  5. 都道府県で行われる准看護師試験を受験
  6. 准看護師試験合格
  7. 免許申請手続き
  8. 都道府県知事から准看護師資免許の交付

准看護学校の入試科目は?

試験問題と解答用紙

准看護学校の入試科目は一般的な学校と同じで、准看護学校によって異なっています。受験を希望する准看護学校の募集要項を入手し、入試科目の確認が必要です。国語や数学、小論文などと2~3科目程度を出題している学校が多く、筆記試験の他に面接試験を行っているところもあります。

入試レベルは中卒程度とされ、ハードルは高くありません。しかし、一度勉強から離れてしまった社会人にとっての受験は大変です。過去問題などを入手し、入試に備えましょう。

フルタイムで働いていても准看護師を目指せる

准看護学校は、働きながら2年間通学すると准看護師の免許資格が取得できます。仕事と勉強の両立は決して安易な道のりではありませんが、学校次第ではフルタイムで働きながらでも通え、准看護師を目指すことは可能なのです。

学費の面では、社会人も利用ができる奨学金などもあり、学びやすい環境が整っています。医療現場で働きたいと考えている社会人の方、ぜひ今回ご紹介した内容を参考に准看護師を目指してください。

准看護師資格の取得方法については、当ブログの「准看護師資格の取得方法は?流れや費用と資格取得のメリットを解説」という記事に詳しく載っていますので、そちらも参照してください。